越境する家族――在日ベトナム系住民の生活世界
川上郁雄 著
- 2001年3月刊,314p,明石書店;¥3,675 (税込)
- ISBN:9784750313856,9784750390161(オンデマンド版,2005)
「インドシナ難民」として入国,定住したベトナム人の定住過程と精神世界を歴史的背景をふまえ,コミュニティ・ネットワークと生活戦略,家族観の変容,祖国や他の定住国の親族ネットワーク,世代間コミュニケーションなどの視点から浮き彫りにする。
目次
序章
第一章 「ベトナム難民」のとらえ方
一 研究意義と目的
- 国民国家と難民
- 難民研究への文化人類学的アプローチ
- 「インドシナ難民」研究への視角
二 日本に定住する「ベトナム難民」のとらえ方
- 難民の定義とその限界性
- 「インドシナ難民」の歴史的背景
- 「インドシナ難民」への国際的対応
- 「インドシナ難民」への日本の対応
- 日本における「インドシナ難民」の法的地位
- 「難民」が「難民」でなくなるとき
- 「ベトナム難民」から「べトナム系住民」へ
第二章 調査の概要と研究視点
一 調査の概要
二 研究視点
第三章 ベトナムの歴史と文化
一 地理的環境
二 19世紀までの歴史と文化
- 海のシルクロード
- 民族意識と地域性の形成
- ベトナムの統一・前近代
- 村落社会
- 親族組織
- 儒教文化
三 二〇世紀初頭からサイゴン陥落まで
- 植民地時代のべトナム
- 独立運動と第一次インドシナ戦争
- 第二次インドシナ戦争――ベトナム戦争
- 都市での生活
四 一九七五年以後
- サイゴン陥落後
- 社会主義への道
- 経済政策と教育
- 第三次インドシナ戦争
- ドイ・モイ - 刷新
第四章 コミュニティと社会的ネットワークの形成
一 在日べトナム系住民の人口動態の諸特徴
- 日本における「インドシナ三国」国籍者の人口とその基本的性格
- 人口構成
- 居住地域
- 人口動態の諸特徴
二 コミュニティの形成
- 大阪府八尾市の「べトナム人自治会」 事例1
- 神戸市長田区の「カトリック共同体」 事例2
- 分析 - コミュニティの形成過程
三 社会的ネットワークの形成
- 親族
- 同郷出身者と中国系ベトナム人
- 民族的諸組織
四 考察
第五章 定住適応過程と家族観の変容
一 「ベトナム難民」六〇世帯のプロフィール
- 家族と子供
- ベトナムでの生活
- ベトナム出国から日本入国まで
- 日本への入国から定住まで
- 日本での生活
- 六〇世帯に見る定住適応過程
二 「家族」の再生と適応過程
- ひとり「難民船」に乗せられたトラン青年の場合――ケース1
- 息子ひとりを連れて出国したビンの場合――ケース2
三 家族観の変容
- 核家族
- 夫婦の関係
- 親子関係
- 若者世代
四 むすび
第六章 越境する家族
一 「難民」としての生活戦略
- 「難民」としての脱出
- 帰化
- 越僑
二 家族のネットワーク
- 一時帰国したキエットの場合――ケース3
- ベトナムヘの輸出業を営むミンの場合――ケース4
- ベトナムに家を建てたティエンの場合――ケース5
三 考察
第七章 宗教実践とエスニツク・アイデンティティ
一 ベトナム系住民にとっての宗教実践とは何か
二 べトナム系住民の宗教実践
- 生活世界を規定するもの
- カトリック教徒の宗教組織と宗教生活の特徴
- 仏教徒の宗教組織と宗教生活の特徴
- 宗教的リーダーのプロフィール
- ある婦人の語リ
三 考察
第八章 日本社会とベトナム系住民――その日常と展望
一 コミュニケーションとネットワーク
二 展望――若者たちの心性
- オーストラリアに移住したドンの場合――ケース6
- アメリカで勉強してきたフィーの場合――ケース7
- 日本に帰化したヒェンの場合――ケース8
- 考察